長期ビジョン・中期経営計画 2023/9/13 UPDATE
スマレジは、国内トップを目指します
「お店」が元気になれば「街」が元気になる。
「街」が元気になれば「社会」が元気になる。
「お店」の支援を通じて「社会全体」を元気にします。
スマレジは国内市場トップを目指し、経営理念である「OPEN DATA, OPEN SCIENCE! 」のもと、
「誰もがあたりまえにデータ活用できる時代」を切り拓きます。
POS市場トップへ向け、
まずは国内中規模層でトップを目指す
アクティブ店舗数
30万店舗
中規模層シェア
38%
メインターゲットの中規模層を中心に、大規模層(従来POSからの入替需要)から小規模層(アプリマーケット利用による課金)までターゲットを拡げ、ピラミッドの中心からシェア拡大を目指します。
アクティブ店舗数
国内市場規模
第2次 中期経営計画

2024年4月期 - 2026年4月期
第2版2023/9/13
VISION2031実現に向けた第1次中期経営計画の前倒し達成が濃厚となったことを受けて、
ARR目標を上方修正し、第2次中期経営計画に移行しました。(中期経営計画の前倒し更新について)
目標※
ARR
94.6億
2024年4月期から3年間で
CAGR30%超の成長を目指す
ARR推移計画
ARR:Annual Recurring Revenue(年間経常収益)
CAGR:Compound Annual Growth Rate(年平均成長率)
ARR増大計画の戦略
契約件数の拡大
マーケティング、販売戦略
- 市場細分化戦略によるターゲットの強化 NEW
- EC事業者へのアプローチ NEW
- S&M投資の継続 継続
顧客単価の拡大
カスタマーサクセス、アップセル・クロスセル施策
- キャッシュレス決済サービス強化 継続
- アプリマーケット強化 継続
- スマレジ・タイムカード強化 継続
契約件数の拡大 市場細分化戦略
市場細分化によるターゲットの強化と
セールス&マーケティグの効率化
「小売店」「飲食店」の大分類だけだったターゲットのセグメントを「業種・業態」と「規模」で細分化し、特定業種へのアプローチを強化。
ターゲットを細かくセグメントすることでセールス&マーケティングの効率化を図ります。
ターゲットの業種・業態で求められるニッチ機能をアプリマーケットで提供
契約件数の拡大 EC事業者へのアプローチ
EC間連動やECと店舗の連動
EC店舗でスマレジが利用可能に
22年8月、EC機能のアップデートを実施。これにより店舗を持たないEC事業者が、スマレジのすべての機能を利用できるようになりました。
EC事業者最大の課題である在庫連動もスマレジを使えば、簡単にリアル店舗とEC店舗が在庫連動。POSレジの枠を超えたEC時代の店舗ツールとして、EC事業者にスマレジ利用を促進します。
※対応モールECカート等、順次機能アップデート予定
契約件数の拡大 S&M投資の継続
認知獲得からリードに寄り添ったマーケティング活動により、サービス利用に繋げる
認知獲得
- 広告宣伝(マスメディア番組・CM、SNS広告、専門誌、食フェス協賛など)
リードナーチャリング
- オンラインマーケティング(リスティング、アフィリエイト、オウンドメディアなど)
- 展示会・セミナー等のイベント開催
インサイドセールス、フィールドセールス
- POSレジ比較サイトおよび、レジ需要のある各業界コンテンツ、SaaS比較サイト等からのリード獲得や広告掲載(飲食・小売・医療業界など)
- ショールームの増床・増設
- オンライン商談窓口の増設
顧客単価の拡大 アプリ
マーケット
顧客満足度の向上
- 業種に特化したニッチ機能の提供により、顧客単価向上とカスタマーエクスペリエンス(CX)向上を目指す
- 開発パートナーとの連携を強化し、アプリ数増大を目指す
- 小売業向けにECカートやSNS連携を強化。OMO・オムニチャネル領域を充実化させる
顧客単価の拡大 キャッシュレス
決済
収益モデルの拡大
- GMVを源泉とした収益モデルの構築
- 吸収合併したロイヤルゲート社業務の改善(PMIおよび再構築)を継続
- POSサービスとのセット販売を中心としたスマレジとのクロスセル展開
- オンライン決済領域(事前予約、事前注文、テーブル注文など)へのチャレンジ
顧客単価の拡大 スマレジ
タイムカード
店舗向け機能強化とHR強化
- スマレジが得意とする小売・アパレル・飲食向けの機能開発
- 従業員管理や勤怠給与管理全般を強化し、業種問わないCV獲得と規模拡大に伴う解約防止策として取り組む
- CMや展示会出展、既存顧客へのアップセル訴求を実施
資料・更新履歴 2023/9/13 UPDATE
第2次中期経営計画を公開
2023年4月期 第3四半期決算の説明会動画内で第2次中期経営計画について解説しています。
具体的施策4項目を見直し、「決済サービスの強化」を追加
変更前 | 変更後 |
---|---|
|
|
ARRの計画値を上方修正
22年4月期 | 23年4月期 | 24年4月期 | |
---|---|---|---|
変更前 | 19.2億 | 23.0億 | 33.2億 |
変更後 | 27.0億 | 36.7億 | 50.0億 |
長期ビジョン・中期経営計画を公開
Q&A FY23.3Q決算説明会(2023/3/29開催)での質疑応答
なぜ第3四半期のタイミングで新たな中期経営計画を発表したのでしょうか。
第3四半期に発表することで、次年度開始と同時にスタートダッシュができるからです。また、早めのタイミングで社内にも周知することで、より早く準備に取り掛かることができると考えています。
第1次中期経営計画と第2次中期経営計画で、外部環境に変化はありましたか?
振り返ると、外部要因との直接的な因果関係は少なかったと見ています。「第1次中期経営計画」はコロナ禍での発表でした(2021年3月12日開示)。感染拡大当初は先行きが不透明な時期もありましたが、実際には問合せが途切れることもなく一定の需要が継続しました。コロナ禍であっても、新規出店を計画される方や経費削減を目的に既存システムの切り替えを検討される方がいることが分かったため、思い切って広告宣伝投資を行い積極的な獲得を進めてきました。
今後は、インバウンド再開による追い風も期待されます。また店舗の新陳代謝による新規出店も見込まれますので、さらなる獲得に注力してまいります。
第2次中期経営計画で目指すARR91億円※の内訳を教えてください。値上げによる効果が一巡しARRの伸びは一旦鈍化すると思うが、今後の成長戦略はどう描いていますか。
スマレジ(POS)を軸に決済サービスやタイムカードのクロスセルを展開しており、現在の構成比が大きく変わることはないと見ています。なかでも、レジとの親和性が高い決済サービスの拡大により注力してまいります。
※ARRの目標値(2026年4月期)は、94.6億円に上方修正いたしました。(2023年9月13日更新)
市場細分化の具体的なアクションについて教えてください。
市場細分化戦略では、これまで部署ごとにバラバラだったターゲット領域を整理し、全社で方向性を統一することを目的にしています。会社全体でいずれかの特定業種を定め深く研究し、求められる機能を開発・実装したり、効果的な営業手法やマーケティングアプローチを探ってゆく計画です。具体的なアクションやターゲット業種などは、決まり次第開示いたします。
市場細分化戦略とスマレジ・アプリマーケットはどう関係しますか。
スマレジ・アプリマーケットでは幅広い業種に対してアプローチが可能です。当社から業種等を指定することはなく、サードパーティの開発パートナー自身が需要を探って開発しています。今後もさまざまなアプリが登場するなかで、ヒット作が生まれることを期待しています。同時にスマレジがアプリを作ることも可能ですので、当社としては戦略的に特定業種を狙うなど、両方向で攻めてゆきたいと思います。
現時点のEC事業者比率や、今後のEC事業者獲得に向けた戦略について教えてください。
現在、ECだけでスマレジを利用しているユーザーはおりません。
これまでも、スマレジユーザーからEC連携の要望は継続的にいただいていました。すでに部分的に対応しているものの、今後はより積極的に開発を進め、実店舗とECを包括的に管理できる仕組みを整えてゆきます。まずはじめは、実店舗とEC両方を運営している事業者の方にアプローチすることになると見ています。
今後の決済サービスの成長戦略について、どのように差別化してゆくのか教えてください。
決済サービス単体では相当厳しいため、POSとのセット提案が大前提になります。例えば、スマレジ・PAYGATEはSIMカードが挿せるようになっており、インターネットのない屋外でも利用できます。こういった強みを訴求し、価格競争に飲み込まれないようにしてゆきます。
決済サービスの拡大は、第2次中期経営計画で掲げるARR91億円※の達成にも欠かせない要素であり、着実に積み上げていきたいと考えています。
※ARRの目標値(2026年4月期)は、94.6億円に上方修正いたしました。(2023年9月13日更新)