エンジニアの強みと特徴
技術は手段。
プロダクトとその先のユーザーに、
真摯に向き合える環境がある。
スマレジのユーザーは、店舗やサービスを運営している事業者です。テクノロジーの進化や社会情勢に合わせて、目まぐるしいスピードで変わりゆく消費のカタチ。ユーザーが抱える課題も日々変化してゆきます。
スマレジは技術を手段と捉え、サービス提供開始からユーザーの課題と向き合いその解決に取り組んできました。ユーザーの幸せのためにエンジニアとして何ができるかを考え、より良いプロダクトづくりにじっくりと取り組む。プロダクトもエンジニアもタフになれる、そんな環境が用意されています。

チームメンバーとミッション達成に挑む
共に働く仲間を知る
サービスアプリ・サーバー
各サービスの企画段階から携わり、開発や運用を担当します。プロダクトマネージャーやチームメンバーと仕様や実装の相互レビューを行いながら、機能制約・システム連携を考慮したユーザーの業務フローを改善します。
社内システム・インフラ
社内システムの設計から企画・運用、インフラ環境の構築から社員全員のアカウント管理まで関わります。成長を続けるスマレジの企業活動を支えることがミッションです。

エンジニア
こうしたらもっと良くなるんじゃないか、を実現できる環境です。セキュリティ強化、性能改善、業務効率化など業務範囲は広いですが、できることからコツコツと、より良いサービスを提供できるインフラ環境を作っていきたいと考えています。
CTO室
サービス内外のさまざまな横断的な技術課題に対して、各チームと協業しながら解決を目指します。サービス全般の技術戦略や方針の検討など、開発部門をリードしながら幅広い業務に携わります。

エンジニア
サービスチームがサービス開発に集中できるように、技術的に難しい課題解決や技術的な方針決定のための調査・検証などを行ってサービスチームを支援します。業務が幅広い分、多種多様なスキルや知識を生かせます。
品質管理
業務システムで求められる専門的な知識、それに裏付けられた高いレベルの品質維持を担当しています。

エンジニア
テストをしてバグを見つけるだけじゃない。スマレジのサービスの品質を守るため、サービスを世の中に送り出す前の「最後の砦」として責任とやりがいのある仕事ができます。裁量が大きく新しいことに挑戦できる環境も魅力的です。
部署間の連携により、
シナジーの向上を実現する。
スマレジでは、部署間で連携をとることで必要な情報を循環させ、確実なミッション達成を目指します。
スマレジの開発文化
技術は手段
流行りに溺れず、ユーザーを幸せにするために最適な方法を選択すること。トレンドの技術や手法にはこだわりません。もちろん、必要なものはどんどん取り入れます。
ユーザードリブン
ユーザーの課題は様々で、しかも変化していくもの。だから解決は難しい。それでもお客様の真の課題とひたすら向き合い、タフなプロダクトをつくってゆきます。
エンジニアもビジネスマン
作るなら「売れるプロダクト」。実装するなら「絶対汎用化」。自社のビジネスモデルを意識し、多くのユーザーに長く使ってもらうことを考えて開発しています。

私たちのお客様は店舗や中小企業の経営者です。 流行りの技術を駆使した使ってもらえないものではなく、適切な技術を利用した実際に使える『半歩先のソリューション』を提供することが目的です。お客様の課題解決は難しい。それでも根気強く向き合ってゆく質実剛健な開発組織でいたいと思っています。
お客様と真剣勝負?ユーザー目線を徹底追求する開発部の4つのバリュー
本部長
いい未来をつくる。現在、人生をかけてチャレンジ中。多くの人を幸せにすることを目標に、ユーザー目線でシステムを使ってくれる人の事を考えるのはもちろん、システムを作っている人も、それに携わる人も、幸せになれるシステムを作っていきたいです。