
Smaregi People
仕事を通して子供たちにとって「いい未来」を作っていきたい。スマレジで活躍するママ・パパの働き方。


自己紹介をお願いします。
営業の今村梨乃です。1歳の子供がいます。
オフィス内で、お客さまへの電話対応や、連携サービスのお申し込み対応などを担当しています。
営業の福田裕です。1歳の子供がいます。
主に、ショールームでの商談対応と、店舗へのレジ機器の納品を担当しています。
1日の流れを教えてください。
毎朝6時半に起きて、家族の朝ごはんの準備をします。支度を済ませて、8時半ぐらいに家を出ます。子供を保育園に預けて、9時半に出社しています。
今は時短勤務中で、5時過ぎに退社しているので、6時頃に保育園にお迎えに行って、家に着くのは6時半ごろです。
6時半に起きて出社の準備、育児・家事をサポートしつつ、8時に家を出ています。会社に着くのは9時過ぎです。特に繁忙期でなければ、7時〜8時頃には退社しています。

育児と仕事を両立する上で何か工夫されていることはありますか?
急に仕事を休まなくて良いように、風邪の兆候が出たらすぐに病院に連れて行くなど、子供の体調管理には気を遣っています。
家庭に仕事を持ち込まないように工夫
朝少し早めに出社して、人が少ない時間帯に集中して仕事を進めるなど、家庭に仕事を持ち込まないように工夫しています。
産休中はどのように過ごされていましたか?
法定産休予定日から産休をとって、実家に帰ってゆっくり過ごしていました。
法定産休予定日から産休をとって、実家に帰ってゆっくり過ごしていました。復職したのは4月末なので、産休と育休と合わせて5ヶ月弱お休みしています。子どもは0歳から保育園に預けています。保育園がスムーズに決まったこともあり、早めに復職することができました。

お子さんが出来たことで働く理由に変化はありましたか?
子供が大きくなった時にどんな仕事をしているのか答えられるように、今まで以上に責任感を持って取り組みたいと思うようになりました。
仕事を通して、子供たちにとって「いい未来」を作って行きたい。
子供を持ったことで、今だけでなく、未来について考えるようになりました。今までは自分のために働いていましたが、今は家族のため、そしてこれからの社会のために働くという風に変化しました。仕事を通して、子供たちにとって「いい未来」を作って行きたいと、考えています。
スマレジはお子さんを持つスタッフにとっても働きやすいですか?
子供を持つスタッフへの支援制度も充実しており、安心して働ける環境
営業セクションでは初めての産休取得者、時短勤務者ということもあり、前例がない中で働き方を変えていきました。妊娠前は、営業として商談から納品までを担当してましたが、妊娠後は自分から相談して身体に無理のないように業務内容を調整してもらいました。産休直前は主にショールーム内での商談対応をしていました。
復職後は当初、時間だけ短くして以前と同じ業務にあたろうとしましたが、時短勤務内での対応にはやはり限界があります。そこで、上長に相談して内勤の営業事務的な役割に業務内容をシフトしてもらいました。今は、営業としての知識と経験を活かして、社内で多忙な営業メンバーをサポートしている感じですね。
今は産休・育休や、時短勤務など子供を持つスタッフへの支援制度も充実しており、安心して働ける環境だと思います。
朝の出社時間が自由で、ある程度時間の融通が利くところは、小さな子供がいる私には働きやすいかなと思います。

お子さんがいることで毎日忙しいと思いますが、パワーの源は何ですか?
保育園にお迎えに行ったときに見せてくれる、子供の笑顔ですね。毎日の些細なことですが、活力になります。
平日は子供の寝顔しか見れないような忙しい時期もありますが、逆に週末に子供と触れ合うとその成長ぶりに驚かされます。
今後やりたいことや目標を教えてください。
時代の変化やサービスのアップデートをしっかり捉えて、柔軟に取り組んで行きたい
今は、子供も小さく手がかかるので、今、自分にできることを精一杯やっていますが、時代の変化やサービスのアップデートをしっかり捉えて、柔軟に取り組んで行きたいです。ずっと働き続けたいという意志は強くあるので、会社やワークスタイルが変わったとしても、働くことは続けたいですね。
会社の成長と変化を楽しみながら、様々なことにチャレンジしていきたい
スマレジは営業というセクションの中でも、新しい拠点や部署ができたり、変化をし続けています。会社の成長と変化を楽しみながら、様々なことにチャレンジしていきたいです。

応募を検討しているママ・パパに何かメッセージはありますか?
プライベートに変化があっても働き続けることができる会社
働き方について相談しやすい環境があるので、プライベートに変化があっても働き続けることができる会社だと思います。
小さな子供を持つ社員も多いため、理解がある職場。
小さな子供を持つ社員も多いため、理解がある職場だと感じます。子供の入学式や卒業式などに参加するために有給休暇をとる男性社員もいます。
